答志島観光
「御食津国志摩(みけつくにしま)」
伊勢志摩は、海産物の宝庫であり、古く天皇へ海産物を献上する特別の国として知られています。
◎答志島観光 面積6.98km2 周囲26.3km 人口3000人弱 ”たちはきの 手節のさきに けふもかも大宮人の玉藻刈るらん” と、 古代(万葉集)柿本人麻呂にも詠まれた答志島。 平城京跡より、答志島よりめかぶを献上と記された木簡も出土しています。 近世には、水軍の将として戦国期を生き抜いた九鬼嘉隆の終焉(しゅうえん)の地であり、首塚、胴塚は、地元の人々によって守られています。 また、寝屋子(ねやこ)制度という若衆宿制度があり、かつては日本各地でみられたこの制度も 現在では、答志島にだけ残っているものです。 一説には、九鬼水軍が、いざという時に、舟の漕ぎ手 を集める際、人数確保しやすかったことから 始まったとされています。 答志、和具地区、桃取地区の3つの集落があります。 漁業者が一番多く、それに続く水産加工業者、また観光業も発展しており 毎年旅館組合、島の旅行等で、いろいろなイベントも行われております。 八幡祭り(答志地区) (旧 1/17~19) 大漁、海上安全を祈願して行われる祭りで、弓討ち神事があります。 的を射たあとのスミを壮絶な奪い合いで持ち帰り、各家々の戸口には 鬼よけの意味合いの込められた
