鳥羽湾最大の離島で、漁場は太平洋にも面し、水揚げされる魚種は多彩。
ヤマキでは、しらす、ちりめん干し加工を主に、答志島の潮の香りを工場直送でお届けします。
伊勢湾と太平洋の狭間で、荒波にもまれた粋のいい鰯類の稚魚と新鮮なまま加工しました。
中でも、ヤマキのしらす、ちりめんは安心、安全に召し上がっていただけるよう独自の厳しい
衛生管理のもと、製造加工、特殊処理を行っております。
自慢の特選しらす、ちりめんを是非ご賞味ください。
ヤマキの歴史は.....50年余りと浅いのですが、しらす、ちりめんの加工を中心に、 よりよい製品を製造するため 答志島の しらす加工屋の先がけとなり、機械化の導入をいち早く試みると同時に、 昔ながらの伝統技法を継承しつつ、家族とパート従業員さん達で 成り立ち現在に至っております。
===答志島の加工屋というても昔は、煮干し加工が中心で、しらすが本格的に獲れるようになったんわ 50年くらい前からですそれ以前にまれに獲れても鮮度の落ちやすい小さい魚をうまく加工することは大変なことやった.
代々水産加工を継いどる家の次男として生まれ、自分が独立したら、このしらすを何とかえ~製品にして売り出せんもんかと 情報を得ては、機械化の進んどる他県、西方東方へと息子(現社長)を出向かせ 島でいち早く(とは言え今から20年位前)に自動煮釜や乾燥機を導入し沢山のえ~製品作ることに成功いたしました
当時は、「こんな小さい魚に資本金かけて.....」と一様に同業者は笑っとりましたが、漁獲技術の進歩で年々しらすの水揚げも増え、わしらは、これに勝るもんはないと確信し今では、息子夫婦が中心になって、加工用の機械類もいっそうの最新の物を使うてやっとります。 経済成長期で物が売れた わしらの時代と違うて今は、ほんとうにえ~もんが評価される時代で、異物除去や雑菌対策も考慮しての加工となります。 安心で美味しいちりめん是非全国の皆さんお召し上がりください
ヤマキ初代社長 勢力菊次郎夫妻 ===

~~答志島に水揚げされた魚だけを使っています~~
島内に水揚げされた鮮度の良い しらすをセリにて落札。
独自の衛生管理のもと、しらす本来のうまみを引き出すよう、ふっくらとやわらか減塩加工にて
炊上げています。
最新の異物除去機における選別風は、エアー除菌し、小さなしらすをより安全に、安心して、
小さなお子様から、お年寄りまで食べて頂けるよう細心の注意と、真心を込めて製造に努めております。
気候や漁の状況により、ご注文の希望に添えないこともあると思いますが
悪しからずご了承下さい。
近年では、漁獲時期が一定しておらず、真夏の天日干し作業等では、かなりの労力を使いますが
「いつもの、美味しいしらすありますか?」
「お宅の頂いたら美味しかったもので....」 とご注文を頂く度に思わずニッコリしてしまいます。
そんなお客様の声を励みに、”獲れる時が勝負”と頑張っています。
...和具(答志)漁港